Q&A

Q:死亡の連絡をするために、特に注意することはありませんか?
A:故人と特に関係の深かった方には、すぐに連絡します。僧侶、葬儀社へも、ただちに連絡します。故人と持に関係の深かっ た人以外には、お葬式の日取りが決まってから連絡した方が よいでしょう。

Q 遺体を安置するには、どのようなことが必要でしょうか?
A:亡くなられた場所によって、次のような手順で手配しましょう。  

・ご自宅で亡くなられた場合
  ●ただちに医師を呼んで状況を確認してもらいます。  
  ●死亡診断書をもらいます  
  ●弊社へお電話いただければ、ただちに係員が参上お見積りし、ご準備させていただきます。  
・病院で亡くなられた場合
  ●医師による死亡確認を受けます。  
  ●死亡診断書をもらいます。  
  ●弊社へお電話いただければ、ただちに病院へ専用寝台車を差し向け、ご自宅や葬儀式場へ移送後お見積りし、ご準備させていただきます。  
 
葬儀社へ連絡をするには
Q:葬儀社へ電話する場合、どんなことに注意すればよいでしょう?
A:ご住所、ご氏名、お電話番号と、どなたが、いつ、 どこで亡くなられたかをお知らせください。
 
Q:24時間いつでも電話してよいのでしょうか?
A:休日はもちろん、早朝でも深夜でも、係が常に待機しておりますので、遠慮なくお電話ください。ご用件に応じ、適切に 対応させていただきます。
 
Q:時間によって、手配できないものはあるのでしょうか?
A:お寺への深夜連絡、式場の設営などは、ご迷惑にもなりますのでなるべく夜間をさけておこなうスケジュールを設定いたしております。 また、生花や供物、食事などを、深夜にお届けすることはできませんので、ご了承顧います。

Q:お葬式について、事前に相談することもできますか?
A:弊社では、事前のご相談や、費用のお見積もり、あるいはご不明な点のお問い合わせなど、どのような内容につきましても親身になってお答えいたしております。また、法要に関する事柄につきましても弊社にてお手伝いさせていただきますので、 お気軽に事前相談ください。

お葬式の式場を上手に選ぶには

Q:お葬式を自宅で行う場合は、どんなことに注意すればよいですか?
A:祭壇を設置する部屋が用意でき、弔問客の出入っが特に不便でないことが最低条件です。大勢の弔問客が予想される場合は、憎侶の休憩室や待合室をはじめ、台所、受付、駐車場、見送りなどのスペースにも余裕のあることが大切です。

Q:自宅が狭いので心配なのですが?
A:お葬式の式場にふさわしく造られた家は、むしろ存在しない方 が当然です。弊社では、たとえスペースに余裕のない場合でも、適宜工夫をこらして祭壇をはじめとする式場設営をおこないますので、ご安心ください。

Q:お葬式を自宅以外でおこなう場合、式場はどうしたらよいでしょうか?
A:弊社にご相談いただければ、貴家の条件に合った葬儀式場をご案内させていただきます。また、寺院についても、宗旨宗派や規模、ご予算に合ったところをご紹介させていただきますので、お気軽にお申しつけください。

Q:ご遺体を病院から,葬儀式場へ直接移送してはいけないのでしょうか?
A:ご自宅以外でお葬式をされる場合は、ご遺体を病院から葬儀式場へ直接移送しても差支えありません。なお、故人を自宅に帰らせてあげるという意味から、いったん自宅へ移送し、死化粧などを済ませ、お棺に納めてから、あらためて葬儀式場へ移送することが、一般的です。
 
お葬式の費用の目安は
Q:お葬式を出すために必要な費用は、おおよそどれくらいでしょうか?
A:お葬式の費用は、地域の習慣や、規模、格式などにより変化しますので、最低から最高まで大きな幅があるのが実情です。弊社では、合理的なシステムによって、最小のご予算にても、すべてにわたり格調高い葬儀を執り行っておりますので、 安心してご相談ください。

Q:お葬式にかける,費用の目安はないのでしょうか?
A:お葬式の費用は格式や規模によって大きく変化しますが、寺院へのお礼と香典のお返しの費用を別にすれば、おおむね喪主の月収の2一3倍程度の費用を見込んでおけばその家に見合ったお葬式が出せると言われています。また、社葬など大規模な場合や特に格式を重んずる場合では、より多くの費用をかける場合もあります。

Q:お葬式の,費用は、急な臨時支出になるので不安ですが?
A:お葬式では大勢の弔問客があり、かかった費用に見合う香典をいただけるのが普通です。そのため喪家の支出はさほどでもない場合が多いようです。また、事前に弊社へご予算を提示願えれば、それに合わせた範囲で適切なお葬式をおこなうよう配慮させていただきますので、お気軽に事前相談ください。

寺院への費用の目安は
Q:お葬式に必要なお布施の費用については、どれくらいの金額でしょうか?
A:お布施は宗旨宗派や寺院などによって変わりますので、機会をみて率直に寺院にお尋ねしてみましょう。また『志で結構です。』と言われ場合には、習わしを知っている方に教えていただくか、当社へお尋ねください。標準的な金額の目安を教えいたします。

Q:戒名(法名)には、どんな種類があるのでしょうか?
A:普通は『信士』『居士号』『院号』というような格付があります。『信士』『居士号』『院号』の順に費用が高くなりますが、戒名料の金額については、寺院や地域によりかなり幅があるのが実情です。

『もしも』の時に備えて、まずこれだけは!

◎ご当家の宗教宗派を確認しておきましょう。(住所、電話番号)
◎故人の写真を探しておきましょう。(できるだけ鮮明な写真)
◎ご遺族、ご親戚の名簿を作成しておきましょう。(連絡先、電話番号も)
◎一般弔問・会葬者数の予測をしておきましょう。
◎世話役を決めておきましょう。(受付係その他)
◎ご本人の意向を訪ねておくことも大切です。

※ご本人の生い立ち意向のすべてを書き込むエンドノートを差し上げます。お電話下さい。